分子栄養学講座のおすすめ

PODCASTのリスナーさんから、「まなみさんのPODCASTで初めて分子栄養学を知りました!」というメッセージをいただくことがたびたびあります。聞いてくれて、知ってくれてうれしいです!私も分子栄養学を知れて本当によかったな、と思っている一人なので、必要な方に広まるのはとてもうれしいです。

で!もっと学びたい!という熱いメッセージもいただくことので、そんな方向けに私のおすすめの学び方をご紹介します。

学び方①

まずはド鉄板ですが、やっぱり本がおすすめです。私は分子栄養学がベースですが、他にも身体生理学や心理学、機能性医学、サイケデリックなヒーリグなども学んだりしています。なので、私が話していること全部が分子栄養学で学んだことではなかったりするのですよね。ほぼ全て繋がるところはあると思っていますが。まずは本を読んでみるのは時間的にも金銭的な投資もハードルが低くてはじめの一歩にぴったりかと!それに、本を何冊か読んでみて自分の興味を明確にできるのもいいところだと思います。分子栄養学は結構というか基本が生化学です。でも、文系でも大丈夫!私はとっても文系です☺︎おすすめの本はこちらの記事をどうぞ!

学び方②

何冊か本を読んでみて、やっぱり分子栄養学おもしろい!もっと学びたい!となったら、講座を受けてみるのがおすすめです。私も不定期に開催していますし、他のカウンセラーさんも色々と開催しています。カウンセラー主催のものは主に単発のものなので、金額的にも、時間的にもトライしやすいと思います。

私が実際受けてみてすごくよかったと思うのは明日香先生のオンラインサロン、聡美さんの講座もわかりやすい、まごめ先生はメタファーの達人、ナチュロパスなみさんが開催する講座もわかりやすく面白かったです。

学び方③

もっと学びたい!仕事に活かしたい!みっちり学びたい!分子栄養学を仕事にしたい!と思うほど、分子栄養学にハマったら本格的なこちらの講座がおすすめです。分子栄養学実践講座といって、宮澤医院/京橋ウェルネスクリニックの宮澤先生主催の、分子栄養学が本格的に学べる講座です。宮澤先生は分子栄養学界のパイオニアと呼ばれていますが、本当にそうだな〜といつもいつも思います。私も受講して、今も研究会に所属しています。お仕事に活かしたい場合はこのような体系的な講座は絶対受けるといいですよ。薬機法などの法律関連も学べますし、基礎から実践までしっかり学べます。

実践講座以外にも様々な先生方が講座を開催され、その講座ごとに取れる(民間の)資格や修了証なども変わってきます。私は今のところ、日本では宮澤先生のところしか受講したことがないので、比較したコメントはできませんが実践講座、とても満足しています。受講して試験を受けたのが数年前なのですが、受講後も研究会に所属して学び続けています。スタッフの皆さんも、優しくて、フォローも行き届いているので医療者ではない私でもしっかり完走することができました。

実践講座は半年間の講座で、年に2回開催されています。試験は受けても受けなくてもOKで、受けると認定カウンセラーの証書がもらえます。受講を悩んでいる方は事務局のスタッフさんがオンラインで個別相談を受けてくれるそうです。いいな!私の時はなかったけど、私は色々比較してみて、宮澤先生のところ!って決めていたので、このサービスあっても使わなかったかも。笑 悩んでいる方は相談してみるといいと思います。私も相談に乗れるので、インスタからDMください☺︎あと、今は希望の方向けにパーソナル指導というものがあります。これは私もほしかった!最初はほんっとに何が何だか、わからなかったのですよね。グルタチオン抱合とか、ホモシステインとか、絶対試験受からないだろう、、!と思いながらギリギリまで勉強しました。(無事に合格しました!)

実践講座は7月末まで早割で次の23期に申し込めるそうです。会場版はこちらzoom版はこちらこちらのリンクからお申し込みしてくださった方には私が無料でカウンセリングをします!実践講座、美容室みたいにご紹介制度があるので、私をきっかけで実践講座を知ってくださった方へのギフトです。よかったらご利用くださいね。


*リンクには一部アフィリエイトになっているものがあります。アフィリエイトリンクからご購入いただくと、皆さんへの追加負担はなく、私の活動の助けになります☺︎

Previous
Previous

YouTube開設しました!

Next
Next

生理前の便秘のナゾ